精神に障害を持つ人たちが日ごろ制作に取り組んでいる美術作品や舞台を披露する「こころの芸術・文化フェスティバル」が14日、うるま市で開かれました。 このイベントは精神障がい者の積極的な社会参加を促そうと…
おじいちゃんの夢だった個展の開催を叶えてあげたいと、七回忌をまえに子や孫たちが宜野湾市で絵画展を企画しました。手作りのギャラリーは、地域の人たちの間でも話題になっています。 宜野湾市の国道沿いで12月…
三重県や和歌山県など紀伊半島の食と工芸品を集めた物産展が那覇市の沖縄三越で開かれています。 この三重県と紀伊半島の物産展には食と工芸品の39の店舗が出店。紀伊半島の豊かな海で獲れた海産物や紀州の梅に今…
オスプレイ配備に反対する県民大会の実行委員会が13日に開かれ、野田総理に配備撤回を求め、直訴することなどが話し合われました。 今回で10回目となる県民大会実行委員会には、翁長那覇市長や県議会の各会派の…
相次いで発生したアメリカ兵による女性や中学生への暴行事件に抗議する集会が嘉手納基地の第1ゲート前で開かれました。集会は相次ぐアメリカ兵による事件に抗議するため、沖縄平和運動センターなどが開きました。 …
「暴力ではなく対話による平和」を広めようとチベット仏教の最高指導者・ダライ・ラマ14世が沖縄を訪れています。 「兄弟、姉妹のみなさん、もう一度沖縄に戻れて本当に光栄です」 3年ぶりに沖縄を訪れている、…
池間島の伝統料理でお弁当を作り子どもたちに昔ながらの味を伝えるワークショップが開かれました。 ワークショップには豚や昆布の煮物、イモの葉の和え物など普段から地元で作られ食べられてきた伝統の料理を島のお…
こどもたちにクリスマスの過ごし方や楽しみ方を知ってもらおうと10日、那覇市で「サンタのがっこう」が開かれました。 このイベントは、クリスマスの様々な楽しみ方を提案しようとイオン琉球が主催したものです。…
飲酒の機会が増える年末年始に向け飲酒運転を根絶しようと、その対策を協議する会合が県庁で開かれました。会合には交通安全協会やバスやタクシーの事業者飲食業界の代表らが参加しました。 会合では県内の飲酒運転…
アメリカ軍基地やハンセン病などについて沖縄から考えようと信州・長野県の人たちが訪れています。 8日朝、嘉手納町を訪れたのは、ハンセン病回復者として40年以上差別の撤廃などを呼び掛けてきた伊波敏男さんが…
アメリカ軍のヘリパッド建設で大きな負担を強いられている東村高江を題材にした朗読劇がきのう、北谷町で行われました。劇という形で基地負担の現状を問いかけます。 「なんで国に訴えられたり反対はとか言われたり…
県内の社会問題について若い世代が議論し、意見や思いを共有し発信していこうと3人の女子高校生たちが企画した討論会が人数も学校数も増え活動の広がりを見せています。 1回目は「オスプレイについて」ディスカッ…