2016年の1年間県内の刑法犯に占める少年の割合は沖縄が全国ワーストだったことがわかりました。 警察によりますと2016年、県内で窃盗や暴行などの刑法犯で摘発・補導された人数は3659人でそのうち20…
2017年春の叙勲受章者への伝達式が5月9日知事公舎でありました。今年の叙勲受章者は8人、危険業務従事者叙勲受章者は2人です。 伝達式で翁長知事は受章者1人1人に勲記と勲章が伝達し、「みなさまは各分野…
学校の教職員を対象に心肺蘇生を学ぶ大規模な講習会が5月10日開かれました。心肺蘇生の講習会には県立高校や特別支援学校の教職員など190人が参加。 医師や看護師、救急救命士たちの指導を受けながらトレーニ…
きょうは那覇市に今日からオープンしたレゴスクールから中継でお伝えします。レゴで学ぶスクール、学校ということなんですが、一体どんなことをするんでしょうか。金城さーん!! 金城「はい、私は今、那覇市にある…
辺野古の新基地建設に反対する市民団体が、翁長知事に埋め立て承認の「撤回」を要請しました。県庁を訪れたのは、沖縄平和市民連絡会のメンバーで、翁長知事宛てに、早急に埋め立て承認を「撤回」するよう求める要請…
国頭村の川でアメリカ軍の女性が滝壺に転落し死亡した事故を受け、県は案内看板の撤去を決めました。 6日、国頭村のタナガーグムイで空軍兵の女性が滝壺に転落し死亡する水難事故が起きました。今回だけでなく過去…
5月8日はゴーヤーの日です。各地では、ゴーヤーの日にちなんだ催しが行われました。 うるま市では中部農林高校の生徒が毎年実施しているゴーヤーの苗の無料配布です。自分たちで栽培したゴーヤーの苗300株と手…
これからの時期、ハブの被害に注意が必要と警察官を対象にしたハブ捕獲の実践塾が開かれました。ハブの活動が活発になるこれからの時期、「ハブを捕まえてほしい」という通報を受け、警察官が出動する機会も多いとい…
5月8日のゴーヤーの日を前に、那覇市の小中学校へゴーヤーの苗が贈られました。この取り組みは、ゴーヤーの栽培を通して多くの人と交流をしてもらいたいと13年前から行っているものです。 那覇市では2005年…
さあ、続いてはGW恒例となった本部町瀬底島の「闘牛」ならぬ、「闘ヤギ」ピージャーオーラサイの迫力をたっぷりと。本部町をこよなく愛するわが番組のディレクターがヤギ好きが集まったきのうのイベントを追いかけ…
さて、5月5日はこどもの日元気に外で遊ぶ子どもたちもいますがそれが叶わない子どもたちのためにあのヒーローが那覇市の病院に登場しました。沖縄協同病院に登場したのは、ニライカナイからやってきた魂の戦士、琉…
毎年恒例の那覇ハーリー。最終日の5月5日多くの人でにぎわっています。若夏の到来を告げる那覇ハーリーは2017年で43回目を迎えました。 那覇新港の会場には家族連れなど大勢の人が訪れ、祭りを楽しんでいま…