2000年の沖縄サミットからちょうど10年の21日名護市の万国津梁館ではチャリティーディナー会があり交通遺児育成会や宮崎県の共同募金会に寄付金が贈られました。ディナー会にはおよそ100人が集まりました…
さて、県内の小中学校はいよいよ夏休み。子どもたちには夏休みならではの、普段とは違った体験をして欲しいものですよね。沖縄こどもの国で開かれている、こんなイベントはいかがでしょう?山城記者です。 沖縄市に…
Qリポートです。ことしは去年に比べて交通死亡事故の件数が増えていて,その半数近くが65歳以上の高齢者です。高齢者を交通事故からどのように守るのか?中村記者です。 ことしも県内で多発している交通死亡事故…
沖縄戦で死んだ家族が「英霊」として靖国神社に祀られているのは耐えがたいと、遺族が国と神社を相手に名簿からの削除を求めている裁判が20日に結審しました。 この裁判は戦後の遺族給付金に当たる「援護法」を適…
県内の多くの小中学校では21日から夏やすみ。各学校では学期を締めくくる集会が行われ子どもたちは夏やすみの心得などをききました。 那覇市の城岳小学校では20日、全校児童585人が体育館に集まり、1学期前…
夏休みをまえに子どもたちに海やプールで遊ぶ際の心構えやあやまって海や川に落ちた時の心構えを学ぶ水上事故防止講習が20日、沖縄市で行われました。 水上事故防止講習は中城海上保安部の指導でおこなわれ、沖縄…
本格的な夏に向けて県内のデパートでは20日、お中元商戦がスタートしました。那覇市の沖縄三越は20日からお中元ギフトセンターをオープン。出陣式で永峯三樹夫代表取締役は「ことしは2億700万円の売り上げを…
19日は海の日です。船舶模型の愛好家が作った模型展示会が開かれ海のロマンを掻き立てる帆船や蒸気船などが並んでいます。ことし25回目となるこの展示会は、県内の船舶模型の愛好家で作る会「アンカー」が、毎年…
与那城漁港では18日、年に一度だけ一般の人が仲買人となって参加できるセリが行われ、会場は大いに盛り上がりました。 一般開放セリは毎年開かれている「漁港フェスティバル」のイベントとして行われるもので18…
子どもたちの科学する心を育てようと沖縄こどもの国で「サイエンスフェスタ」が開かれています。会場では、巨大シャボン玉で遊んだりパソコンやゲーム機などを分解し、仕組みなどを確認したり子どもたちが楽しみなが…
那覇市田原で住民およそ1000人が避難するなか、18日不発弾の処理作業が行われました。 処理された不発弾は沖縄戦当時の、アメリカ軍の35キロ弾1発で、6月那覇市田原の県道221号の歩道工事中に発見され…
豊見城特産のトマトを使った 新しいスイーツが地元の企業などの手でこのほど完成。16日、発表会が開かれました。 赤いスイーツはその名も「豊見城トマトのひとくちゼリー・とまこ」県内生産量の6割を占める豊見…