509人という数字。実はこれは県内で「若年性認知症」と診断された方の人数です。その実態がまだ社会に周知されていない中、県内で初めて「若年性認知症」だと公表した男性を取材しました。 いつもの職場を目指す…
去年、沖縄で世界初!高校生によるカキ養殖プロジェクトが立ち上がりました。その名も「沖縄カキ革命!目指せ世界ブランド」。カキ養殖プロジェクトの舞台裏に密着しました。 沖へ出る1隻の船。向かった先は… 高…
さて、ことしの「ニュースQプラス」お別れは「2016回顧・世相」です。ことしは県内様々な出来事がありました。 来年は、年明け4日、水曜日から2017年のニュースQプラスがスタートします。どうぞ、来年も…
様々なテーマで今年を振り返りる、シリーズ回顧。1回目の今日は「経済」について。この1年を振り返り沖縄経済の現状と課題について考えます。 糸満市名城。空港から車でおよそ20分。今や本島では少なくなった、…
中川「楽園の海案内は水中ビデオカメラマンの長田勇さんです。よろしくお願いいたします。きょうは『2016年総集編Part2』です」 長田「下半期も珍しいシーンからキレイなシーンまで撮影できました」 中川…
Qプラスリポートです。来年1月の宮古島市長選まであすで1か月。選挙の争点のひとつとして注目される陸上自衛隊の配備問題の行方について考えます。 ことし6月、下地市長が正式に受け入れを表明した今、何が起き…
クリスマスが近づいてきました。先週、やんばるのとある集落でクリスマス会が開かれたそうですが、その主役とは誰だったんでしょうか。 国頭村与那区、人口およそ200人。緑豊かなやんばるの山に囲まれ、今も清流…
名護市安部の夜の静寂を破り、13日の夜に墜落したオスプレイ。現場には、4つにちぎれ、原型をとどめないほど大破したオスプレイの姿がありました。さらに、救難に向かった別のオスプレイ1機も車輪が出ず、胴体着…
ここからは取材に当たっている久田記者とお伝えします。久田さん、これまでも事故を頻発させてきたオスプレイが国内で起こした初めての事故からわずか6日です。きょうの飛行再開、なぜこうなってしまうんでしょうか…
Qプラスリポートです。「モノづくりで沖縄の魅力を、県内外、国外へ発信したい」という革職人の男性がいます。彼が新たな素材として目を付けたのは、危険生物として避けられてきた、久米島の“あの生き物̶…
こちらは先日の土曜日、東京で平和団体が開いた集会の様子です。会場では、辺野古の新基地、高江のヘリパッド建設を進める国の方針に反対を訴える人たちが声を上げました。 仲本興真さん「『県民に寄り添う』と何か…
新たな人材育成プログラムで県内の若者の「起業家精神」を養うRyukyufrogs。以前にも番組でお伝えしましたが、おととい、プログラムの集大成となる発表会が開かれ、そこには半年間の成長の姿がありました…