嘉手納町の小学校でグラウンドの地中からアメリカ軍のものとみられるボンベが見つかった問題で、12日にアメリカ軍が回収していたことがわかりました。 この問題は、10日に嘉手納町の屋良小学校で校舎の建て替え…
沖縄市の小学校の給食に調理機器の刃の一部が混入していた問題で11日夜教育委員会が謝罪し人為的なミスが原因だったと説明しました。 11日に会見を開いた沖縄市教育委員会狩俣智教育長は「児童、生徒、保護者の…
危険な日常が改めて浮き彫りになりました。7日午前、宜野湾市の保育園の屋根の上でコップのような形の物体が見つかりました。普天間基地を離陸したヘリからの落下物とみられています。 久田友也記者「ヘリコプター…
県議会は12月7日から一般質問が始まり、待機児童問題で、県は認可外保育園の認可化を進め、待機児童解消を図る考えを示しました。 一般質問では沖縄自民党の島袋大議員が、待機児童対策と認可外保育園の支援につ…
沖縄に核兵器は依然としてあるのではないか。市民団体が県議会に調査を求める請願書を提出しました。 12月6日県議会を訪ねたのは、「核兵器から命を守る沖縄県民共闘会議」のメンバーです。 県議会の新里米吉議…
宜野湾市立野球場に企業の名前を付けるネーミングライツ権の契約が12月6日、宜野湾市役所で交わされました。 施設に命名する権利ネーミングライツ権を獲得したのは宜野湾市に本社を置く、太陽光機器販売の「アト…
離島の人々に読書を楽しんでほしいと空を飛び回っている人たちがいます。その名も「空とぶ図書館」。一体どんな取り組みなんでしょうか。 県立図書館のバックヤードにある一室。ここが空とぶ図書館の本部基地です。…
飲酒運転の海兵隊員による死亡事故の抗議決議をめぐり、28日、一日空転した県議会は、28日夜に与野党双方が歩み寄りを見せ、修正案を全会一致で可決しました。 28日午前に開かれた議会運営委員会。与党と野党…
好調に推移する沖縄観光ですが、新たな観光アイテムとして旅行会社が考えたユニークな現地ツアーに11月28日の朝、記者が同行しました。幸せづくしのツアーということですが一体どんなツアーなんでしょうか。比嘉…
辺野古の新基地建設のための石材の運搬に港を使わないでほしいと11月28日、奥区の住民たちが県に使用許可の取り消しを求めました。県庁を訪れたのは、奥区の糸満盛也区長ら地元住民です。 県の担当者に対し「港…
県議会11月定例会は開会の初日から混乱しました。海兵隊員による飲酒死亡事故の意見書と抗議決議をめぐり、与党と自民党が対立。可決が大幅にずれ込みましたが、先ほど双方が歩み寄り、委員長の修正案を全会一致で…
農家が大切に育てたパイナップルを中学生が収穫体験しました。 11月28日、JAおきなわが主催した体験学習には、名護市の屋部中学校の生徒82人が参加しました。 生徒たちは東村のパイナップル畑でまず苗の植…