24日夕方、名護市のサトウキビ畑に小型機が不時着する事故がありました。乗っていた外国人4人は全員無事だということです。名護警察署によりますと、24日午後6時45分ごろ、名護市真喜屋のサトウキビ畑に小型…
県内にいる、あるいはいることが予想されるこれらの生物を含め、およそ100種が特定外来生物に指定され、販売や飼育、栽培、譲り渡しや譲り受けも禁止されています。この外来生物を規制する法律が2005年に制定…
県内最大の産業イベント、沖縄の産業まつりが24日に開幕しました。会場には県内523の企業や団体などが県産品を利用して開発した工業製品や食品などが展示・販売されています。こちらは古タイヤと漁網を再利用し…
テレビ朝日系列の番組審議委員会が選ぶプログレス賞でQABが制作した「消したい過去、消せない真実」が最優秀賞を受賞しました。プログレス賞はテレビ朝日系列24社の番組審議委員が、系列の制作力アップを目指し…
きょうは、名護市の長嶺将幸さん(96歳)。この日はカジマヤーのお祝い。紋付袴姿での登場ですが・・・。将幸さん「年寄りになったような気がするねぇ」パレードに向かう足取りはとても軽やかです。将幸さんが乗っ…
4月からメタボリックシンドロームを調べる特定健診が行われていますが、受診する人はまだまだ少ないようです。23日、受診率を上げるため那覇市とNPO法人が協定書を交わしました。メタボリックシンドローム対策…
東村高江へのアメリカ軍のヘリパッド建設に絡んで、伊集盛久村長が「2割の高江を犠牲にして8割を生かした方がいい」と発言したとされる問題で、高江区長と区民が23日、村長に抗議しました。この問題は17日にヘ…
北京パラリンピックの車いすマラソンで、県勢初の銀メダルに輝いた上与那原寛和さんに県民栄誉賞が贈られました。県民栄誉賞は、広く県民に希望と活力を与えた個人や団体に贈られるものです。23日午前、県庁で行わ…
22日、那覇発羽田行の全日空機の副操縦士から基準値を超えるアルコールが検出されたため、出発が1時間半遅れていたことがわかりました。出発が遅れたのは22日午前8時5分に那覇空港を出発し、羽田に向かう予定…
割引きや特典が受けられるクーポンは新聞のチラシや雑誌など本当にいろんなところで見かけますが、クーポンを発行する側にとっての問題はその費用対効果です。1000枚印刷しても、利用率はその1%から3%という…
3年後の2011年7月24日にアナログ放送が終了して地上デジタル放送だけになる前に地デジの準備を呼びかける全国キャラバンが県内でも始まり、地デジ大使がPRしました。このイベントは家庭で地デジを見るには…
犯罪捜査で犯人逮捕の有力な手がかりとなる似顔絵。被害者などの証言を基に作られますが、捜査員の作成の技術を高めようと似顔絵の審査会がありました。審査会には、県警や各警察署の似顔絵を担当する捜査員およそ3…