東村高江でアメリカ軍のヘリパッド工事を阻止してからまもなく2年となるのを前に、17日に高江の住民らが集会を開きました。 集会には、高江区の住民も含め200人余りが参加し、8年あまり続く座り込みで工事を…
17日に開かれた県議会のアメリカ軍基地関係特別委員会では復帰後だけでも暴行事件は130件に上ることが明らかになりました。 13日に那覇市で起きたアメリカ兵による女性暴行事件を受け、軍特委では今回の事件…
さて、子どもの貧困会議では様々な数字が明らかになっています。こちらは県内の高校進学率です。全国ワースト。(沖縄96.4%全国98.5%)その1つの要因としては生活保護世帯の高校進学率(沖縄83.5%全…
3月16日、71年前の沖縄戦で国の責任を問う裁判の判決が出ました。 20万人あまりが犠牲になり、多くの県民が戦争の被害者となりました。その沖縄戦の謝罪と損害賠償を住民や遺族らが国に求めた裁判。 遺族ら…
3月13日、那覇市内で発生したアメリカ兵による女性暴行事件について、在沖アメリカ軍のトップと在沖アメリカ総領事が県庁に翁長知事を訪ね、謝罪しました。 知事を訪ねたローレンスニコルソン在沖アメリカ軍四軍…
浦添市のキャンプキンザー周辺で捕獲されたハブの体内から有害物質のPCBなどが検出されたことがわかりました。 現場で野島記者は「キャンプキンザーのすぐ近く。高濃度のPCBが検出されたネズミやハブは、こち…
沖縄戦の遺族や被害を受けた住民らが国に対し、謝罪と損害賠償を求めている裁判の判決が16日午後、那覇地方裁判所で言い渡されます。 原告となっているのは県内外に住む住民79人で「沖縄戦で被害にあったのは国…
アメリカ兵による女性暴行事件を受けて米軍基地を抱える市町村でつくる軍転協のメンバーらがアメリカ軍に対し、抗議しました。 15日朝、在日アメリカ軍沖縄調整事務所などを訪れた一行は、アメリカ軍に対し、兵士…
15日の午後、県庁の中庭に電気自動車がずらりと並びました。全て、県に貸し出されます。県に無償で貸し出されるのは、ワゴン型の車両5台と、2人乗りの小型自動車1台の合わせて6台、すべて電気自動車です。 日…
石橋記者「東海岸地域唯一の道の駅ぎのざが全国重点道の駅にに選ばれました」 道の駅「ぎのざ」では農薬をあまり使わず生産する「エコ野菜」や地元で採れた特産の果物を使ったスイーツの販売など地産地消の取り組み…
さて、卒業式シーズンですが、那覇市内の幼稚園では思い出いっぱいの修了式となりました。式に花を添えたのは小学校のお兄さんお姉さんが育てたオオゴマダラでした。 那覇市にある若狭幼稚園の修了式、子どもたちは…
転校などのため全生徒がいなくなり、4月から休校となる宮古島市の福嶺中学校では13日、休校前最後の卒業式が行なわれました。 福嶺中学校は、生徒が11人のうち7人が卒業し、残る1、2年生4人と来年度入学予…