県教育庁が実施したアンケートで、131人の中学生が薬物使用を誘われたことがあると回答していることがわかりました。これは2008年、県内の高校生が大麻所持で逮捕された事を受けて県教育庁が高校生に続き、中…
2012年の開学を目指す沖縄大学院大学関連法案の今国会での成立が不透明な状況にあることを受け、8日に県内の学者などが法案の成立を求める緊急アピールを発表しました。 沖縄科学技術大学院大学への大規模な財…
沖縄観光の核になる人材を育成する事業の2009年度の募集が7日から始まりました。 観光核人材育成事業は、県内の観光業での就職を目指す人を対象におよそ一カ月間、県内と首都圏で沖縄観光に関わる様々な職場で…
1日に八重山農林高校で毎年恒例の草刈り大会が開かれ、生徒達が目標の量をめざし草を刈りました。 八重山農林高校の島袋義直校長は「きょうを迎えるにあたって自分の鎌は自分で研ぎ、鎌使いの練習をしてきています…
子どもたちが大好きなお菓子をテーマに描いた絵の展覧会が宜野湾市で1日から開かれています。これは菓子メーカーのファッションキャンディが開いたもので、2歳から小学6年までの子どもたちから278点が寄せられ…
きょうは子育て応援団。子どもの可能性を伸ばしたいというのが親の思い。その子どもの可能性を伸ばす手立てとして習い事がありますがその習い事も時代と共に多種多様に変化しています。きょうは、こんな感性を育てる…
県内の子どもたちが国際宇宙ステーションに長期滞在している若田光一さんと29日夜に交信し、宇宙での生活の様子などを直接聞きました。これは子どもたちに宇宙への関心を高めてもらおうと宇宙航空研究開発機構が宇…
県教育庁は、学力向上対策を推進するプロジェクトチームを強化するため、28日新たに2人に辞令を交付しました。新たに学力向上推進プロジェクトチームに加わったのは、生涯学習振興の宇都宮幸雄指導主事と総合教育…
生徒指導について、教師と少年課の警察官が意見を交わす会合が22日夜に沖縄市で行われました。この会は生徒指導の課題を共有しようと2003年に発足。22日は中部地区の県立高校の学校長や生徒指導の担当教師、…
5月5日のこどもの日を前に、浦添市では23日に市内の子どもたちが集まり、こいのぼりの掲揚式を行いました。 あいにくの雨となったため室内で行われた掲揚式ですが、市内の保育園からおよそ250人が参加。歌に…
全国一斉学力テストが21日に実施され、県内でも430あまりの小学校や中学校が参加しました。 那覇市立古蔵中学校では午前9時から3年生およそ230人が参加。試験について担当教員から説明を受けたあと、一時…
落ち葉の下や土の中の生物達を撮影する写真家・皆越ようせいさんのスライドを使った講演会が19日に沖縄市で行われました。 ミミズやフナムシ、ダンゴムシという「土壌動物」を撮り続けて写真絵本を出版している皆…