復帰50の物語 第26話「南西シフト」の先にあるもの

復帰50の物語 第26話「南西シフト」の先にあるもの

沖縄の本土復帰とともに、配備された自衛隊。災害時の救援活動や不発弾処理など県民を守る場面がある一方、「国の防衛」を担っています。北朝鮮のミサイル発射や尖閣諸島での中国公船による領海侵入などで日本の安全保障について議論が、展開されるなか政府が進める「南西シフト」。この「南西シフト」から沖縄の今を見つめます。
先月25日、琉球弧シンポジウム。桜井国俊沖縄大学名誉教授「2013年の12月に自衛隊の南西シフトが打ち出されて、与那国、石垣、宮古、奄美と次々と部隊配備が進んでいます。沖縄本島にもミサイル基地が造られ、鹿児島県の馬毛島にも自衛隊基地が造られようとしています」
先月、那覇市内では、自衛隊の南西シフトに伴う問題について考えるシンポジウムが開催されました。
ノーモア沖縄戦命どぅ宝の会 山城博治共同代表「50年前、(自衛隊の)第1混成団が(沖縄に)やってきました。当時は3000人の自衛隊が来ました。私たち労働組合は那覇市役所等に結集して、自衛隊の住民登録を拒否せよと、自衛隊を沖縄県民に認めるなと」
50年前、本土復帰とともに、沖縄に配備された自衛隊。しかし、凄惨な地上戦を経験した県民にとって自衛隊は「住民を守らなかった」旧日本軍の姿と重なり、抗議デモなどが行われました。それから50年。今、県民にとって自衛隊と言えば、災害支援を始め、離島における緊急搬送や不発弾処理のイメージが浸透しているかもしれません。