戦後80年の節目に戦争について考えるシリーズ「たどる記憶つなぐ平和」です。戦争体験者の高齢化が進み、沖縄戦の実相をどう継承していくかが大きな課題となる中、記憶の担い手として奮闘する学生たちがいます。
那覇市にある県立首里高校。80年前の戦の実相を伝え続けたいと今年度、ある同好会が設立されました。それが「Neo同好会」です。
メンバーの中心は2年生の仲里芽依さんと平田菜乃華さん。沖縄戦の激戦地のひとつ・南風原町の出身です。
首里高校Neo同好会 仲里芽依さん「身近にもどんどん年を重ねるにつれて体験者が少なくなってきてるじゃないですか」「私たちが受けてきたような戦争体験者から話を聞くという平和学習も、もう将来はなくなっちゃうじゃないですか。(戦後)80年になるから変えていかなきゃいけないと思って」
体験者への聞き取りや国内外の学生との平和交流会参加など学びを深める中、近い将来、戦争体験者の声が直接聞けなくなることへの危機感を抱いていた二人。沖縄戦の「語り継ぎ手」として自分たちにできることはないか模索し、たどり着いたのは従来とは異なる「平和学習」でした。