#IMAGINEおきなわ vol.26「双方向の国際協力 沖縄とケニアつなぐ」

#IMAGINEおきなわ vol.26「双方向の国際協力 沖縄とケニアつなぐ」

今を生きる私たちが沖縄の未来を考える「イマジンおきなわ」です。今回のテーマは国際協力です。沖縄からおよそ1万キロ離れたアフリカ・ケニアの地で、住民に安全な水の供給に取り組む男性がいます。現地の人たちとともに活動する男性の言葉を通して、国際協力に必要なことを考えます。
下川樹也さん「僕もこのアフリカのことをやって何べんも死にかけました」「なので自分に与えられている時間というのは無限じゃないっていうことを、すごく自分で今思っているんですね」
先月16日。西原町の沖縄キリスト教学院大の教室で、学生たちに語り掛ける男性の姿がありました。下川樹也さん。ケニア西部に施設を建設し、水の供給などに取り組んでいます。
40年近く日本とアフリカを行き来してきた下川さん。原点は1986年、写真家として活動していた26歳の時までさかのぼります。
下川樹也さん「私がなぜアフリカに行くようになったかというのは、一番最初のきっかけは興味があっていきたかっただけなんですね」「ただ、行ったときにこのスラムでマラリアに感染して、子どもたちに助けてもらった経験をしました」「このマラリアになっているこの今の状態がアフリカの人たちの日常だということを、自分が身をもって知るためにここに来たんだなと」「その時、心で決めて。そこから僕は、アフリカの人たちにために何かしたいと」