復帰50の物語。今回は先週に続き「大阪にある沖縄」についてお伝えします。沖縄にルーツを持つ人が多く住む大阪市大正区。沖縄とのつながりが非常に強い場所ですが、復帰50年と月日が経つ中で、その結びつきにも変化が出てきています。そんな中、そのつながりを再び強いものにしようと活動する女性の姿がありました。
大正沖縄協会 上地由光 理事長「2世3世を入れてだいたい(県系人は)2万人くらいいるけど、その中でだいたいいつも県人会として活動しているのは案内を出しているのは400~500、だいたい350人くらいかな一緒にやっているのは県人会としてね」
人口6万人のうち4分の1ほどが沖縄出身者やその家族と言われる、大阪市大正区。通称「リトル沖縄」と言われるこの場所を中心に大阪市には現在も県人会が9つもあるなど沖縄と強いつながりを持ってきました。しかし…
大阪沖縄県人会連合会 山端立昇会長「今さら県人会なんていらないという人もいるからね。昔の本を見ていると例えば運動会でも何百人野球の大会をやっている見ていると現在我々はそれと比べて少ない。やむを得ないかなと思うよね、時代の流れやし、ただせめて自分が知っている範囲だけは残したいなと思う」
2世3世と進むにつれて県人会の活動に参加する人が減ってきているといいます。さらに、こちらはかつて「移住者の台所」として賑わった平尾本通商店街。沖縄の雰囲気が色濃く残るこの場所もコロナ禍の影響も受け、今ではシャッターを下ろしたままの店が多くなっています。