【独自】“東京クマ”2夜連続で激撮「75年生きて初めて」冬眠しないクマは年越しか

【独自】“東京クマ”2夜連続で激撮「75年生きて初めて」冬眠しないクマは年越しか

70 回視聴・7 時間前

番組のカメラが捉えたツキノワグマの映像。場所は東京・日の出町の住宅の裏庭。姿を見せたのは体長1.5メートルほどの成獣です。木を登り、柿を食べている様子が確認できます。さらにその姿は、翌日にも、そこから100メートルほど離れた別の場所でも目撃されました。終わりの見えないクマによる被害は、「災害」ともいえる状況になっています。

■独自“東京クマ”2夜連続で激撮住民恐怖

これはきのう25日夜、秋田市内で撮影された映像。
車のライトに照らされながら走ってきたのはツキノワグマです。撮影されたのは、近くに幹線道路も通る住宅地で、秋田駅から2.5キロほどの場所です。さらにその10分後にも車に追い立てられるように走るクマの姿が…そのまま真っすぐ、走り去っていきました。
そして、きょう26日、この場所から約2キロ離れた公園でも警察官にクマが目撃され、警戒が続いています。
(秋田市民)「外歩く時とか、クマいっぱい出ているから、学校でも目撃する人多くて怖いです」
鹿角市では、80代の女性が自宅の敷地内でクマに襲われ、頭にけがをしました。
先ほど、秋田県知事は自身のSNSへの投稿で「自治体で対応できる範囲を超えている」として、「自衛隊派遣の検討を要望する」と明かしました。

ついに市街地でも人を襲うようになったクマ。その姿は東京都内でも…
(スタッフ)「えっ、クマ?クマじゃん」
カメラに向かってゆっくりと体を揺らしながら進んでくるクマ。これは今月、番組が東京・日の出町に設置したカメラがとらえた映像です。軽快な足取りでスルスルと柿の木を登るクマ。狙いは柿の実なのでしょうか…翌日には…
カメラを設置していた柿の木を登ったのか…土埃が舞います。何かをかんでいるような音が記録されていました。番組のカメラは、2夜連続で都内のクマをとらえました。東京の西部・多摩地域で多発するクマの目撃情報。日の出町周辺で多く確認されていることがわかります。
番組がカメラを設置したのは、猛暑が続いていた8月下旬。クマの目撃情報を元に、住民の許可を得て、日の出町の延べ5箇所にカメラをセットしました。

8月、カメラに映っていたのは野生動物。国の特別天然記念物カモシカの姿も…
栗が実る9月に入ると、イノシシやシカの姿がとらえられましたが、クマは一向に姿を現しません。
すると今月、新たなクマの目撃情報が…
(住民)「昨日は(枝が)折れてなかった。つい最近だね、まだそんなに時間たってない」
Q.それとか、食べかけですかね、柿
これはクマが食べた跡でしょうか…番組は柿の木があるこの場所にカメラを設置しました。するとその夜…
時刻は、午後6時ごろ、日が暮れて間もない頃、一頭のクマが姿を現しました。柿の木を通り過ぎ、落ちた枝の方に下りていきます。激しい息遣いの後、クマは一気に柿の木を登っていきました。10分ほど柿の木の周りをうろつくクマ。何かの気配に気づいたのか、逃げるように、斜面をかけ上がっていきました。
そして、翌日も再び…
「いた!ほらほら、いたいた」
見回りの人のライトに照らされると、クマは山へ帰っていきました。2夜連続でクマが出没したこの家の住民は…
(住民)「怖いね。だからなるべく裏の窓は開けないようにしているんですよ」
さらに100メートルほど離れた別の住宅に設置したカメラにも…
荒い息遣いのクマ。こちらも狙いは柿の実なのでしょうか…暗がりの中、土埃が舞い、何かをかんでいるような音が響き渡ります。この時の様子を、住民も撮影していました。
(住民)「すごい音がしたのでガサガサガサガサ。おかしいなと思ったので行ったらクマがいて、しばらくしたらこっちの柿を食べてて」
柿の木に上り、前足で器用に枝を引き寄せ、柿の実を食べている様子がわかります。ライトに照らされても、飼い犬が吠えても気にする様子はありません。
(住民)「(木に)スルスル登っていってあそこ枝が折れてると思うんですけど、あれはみんなクマが折った跡です」
木の上にはクマが折った枝が集められた「クマ棚」ができていました。
(住民)「(柿が)青い時には来なかったので、やっぱり赤くなっておいしい時期をわかっているんですかね。(クマが出たことは)もう全然ないです。30年住んでますけど初めてです。東京に来るなんて」
都内のクマの映像を専門家に見てもらうと…
(岩手大学山内貴義准教授)「あの大きさなので、4~5歳以上いっててもおかしくないと思います。(体長)150センチくらいあるでしょう。でももうちょっと太っててもいいのかな、今の時期であれば。エサはないと思いますね、やっぱり」

■「75年生きて初めて」生態に異変

クマの出没から5日後、山間だけでなく住宅地でも…
午後10時ごろ、日の出町を走行中、歩道から飛び出してきたのはクマ。運転していた女性は驚き、急ブレーキをかけました。都内でのクマの目撃情報は他にも…
(草薙和輝アナウンサー)「東京都あきる野市の住宅街です。9日の未明、こちらの住宅の玄関先に設置された防犯カメラがクマの姿をとらえていました」
防犯カメラの映像を見せてもらうと…深夜1時の玄関先にクマの姿が…。顔を上げ、あたりを何度か見渡した後、家の裏手へ消えていきました。
(住民)「(防犯カメラ)見たら。びっくり。(秋田などのニュースを)テレビ見てね、『向こうでや』と思ったけど他人事じゃなくなった。(クマをみたのは)初めて。生まれからだから75年で一度もない」

■クマ襲撃の女性「爪で血だらけに」

クマの被害は北関東でも…
群馬県みなかみ町で、きのう25日、捕らえられたクマの映像です。みなかみ町では、9月から少なくとも5人がクマに襲われケガをしています。
(利根沼田猟友会水上支部高柳盛芳さん)「1メートル10センチくらいかな、大きさ的には」
今月18日、住民2人が相次いでクマに襲われ、重傷を負いました。
(被害者(76))「洋服の上からの爪痕だから、血だらけ。お尻も血だらけ」
こう話すのは、散歩中に襲われた女性。傷も癒えてきた今日、取材に応じてくれました。
(被害者(76))「ガンって頭殴られたって感じ、一瞬もう分からなかった。頭と左の耳をやられて、背中とお尻をやられて、15針縫いました」
狙われたのは、人間ばかりではありません。山形県小国町では、クマがヒナ鳥を襲撃。
「来た!ヤバイ!!こっちに来た、危ないです」
クマの被害は収まりません。

■“冬眠しないクマ”年越しの恐れも

間もなく冬を迎え、クマは冬眠に入る時期…しかし近年、その冬眠にも異変が起きているといいます。
(岩手大学山内貴義准教授)「人間のものをエサとして認識してしまって、それにかなり執着して食べている個体は、うまく脂肪が蓄えられないと、冬眠していてもいい時期にいつまでも出て来ちゃうということは考えられると思います」
冬眠の時期に動き回るクマの存在は、数年前から確認されています。雪の中を走り回るクマや雪が積もった木に登り、実を一心不乱に食べるクマの姿も目撃されています。専門家によると今年は冬になっても活発に活動を続けるクマが多くなる可能性があるといいます。

この時期、山では今、何が起こっているのでしょうか、専門家の案内のもと現状を取材すると…
(岩手大学山内貴義准教授)「これはドングリの木なんですよ。ミズナラなんですけど、でも落ちてないですよね、全然落ちてないのでドングリがね。豊作の年であればバーッと落ちていているので」
一般的にクマは冬のエサの無い時期に備えて秋に多くのエサを食べ、エネルギーとなる脂肪を蓄え11月下旬から12月にかけて、冬眠に入ると言われています。しかし、人里に出没するクマは違う行動をとるといいます。
(岩手大学山内貴義准教授)「何らかの人間の食べ物、残っている農作物であるとか、ゴミはもちろんそうなんですけど、家畜のエサとか恒常的に食べられてしまう。(冬眠は)年をまたいでからという可能性も考えられる」
冬の間、里にはクマにとって格好の場所があるといいます。
(岩手大学山内貴義准教授)「これ柿の木で集落の中にこういった柿の木が点在しているような状態になります。柿の実は結構長い間付いていて、クマはこの味を学習してしまうと盛んに集落に下りて来ることになる」

さらに柿の木には雪が降った後もクマを引き付ける状況があるといいます。
「犬のことを怖がらねえもんな」
こちらは去年12月、秋田県潟上市で撮影された映像。犬が吠えても動じることなく、木の周辺に積もった雪を必死に掻き分けるクマ、顔を上げると口を動かし何かを食べているのが分かります。このクマが現れた場所は柿の木で、撮影者によると犬に追い返されても木の上に付いた実を狙い何度も姿を見せたといいます。
(岩手大学山内貴義准教授)「(柿が)熟して落ちたりとかしても、雪が降って冷蔵庫のような感じで保存されたり、かなり長期間保存されているような感じで、ずっと実も付いている」
熟して落ちた柿を雪が覆うことで腐らず保存され、冬でも食べられるクマのエサになるのです。
専門家は今後、柿の木を管理していくことがクマ対策にとって重要だといいます。
(岩手大学山内貴義准教授)「実際に人間が利用しないのであれば早めに(実を)もいでしまうか、管理できないのであれば切ってしまって、クマや野生動物を寄せ付けないようにした方がいい。今までクマが冬眠する期間は一応安心できる期間だったが、段々その期間も短くなってきている」

10月26日『有働Times』より