沖縄で今を懸命に生きる人々にスポットを当てる「イマジンおきなわ」です。
ことし4月から5月にマレーシアの児童養護施設で暮らす高校生4人を沖縄に招くためのクラウドファンディングが実施されました。メインに動いたのは県内の高校生たち。彼らの奮闘と、マレーシアの高校生たちとの国境を越えた交流のもようを取材しました。
愛されるために生まれてきた子どもたち。国境を越えた交流と、それを実現させた支援者たちの愛に満ちた空間が、そこには広がっていました。
5月末。那覇空港の国際線到着口に集まっていたのは「マタハリ沖縄」のメンバーたち。「マタハリ」はマレーシア語で「太陽」、沖縄の歌「安里屋ユンタ」にある「また会いましょう」という言葉と似ていることから名付けられました。リーダーの松山文(まつやま・あや)さんが海外協力隊でマレーシアに赴任していた縁で、マレーシアの児童養護施設と、南城市の児童養護施設「島添の丘」この三者で定期的に交流を行っています。
マレーシアの施設で暮らす高校生4人を沖縄に呼ぶために4月から5月にかけてクラウドファンディングを行いました。中心となったのは高校1年生のこまちさんとここみさん。目標額130万円を大きく上回る180万円の支援が集まって、マレーシアの友人たちが沖縄に来ることが叶ったのです。高校生たちは美ら海水族館や平和祈念公園などを訪れ、夜はBBQや餅つき、交流会を行って沖縄滞在を楽しみました。