ひとり親家庭 子どもの支援 社会全体で支える進学への一歩

ひとり親家庭 子どもの支援 社会全体で支える進学への一歩

モニターに表示されている「3万9460」この数字、何を意味していると思いますか。これは、県内におけるひとり親家庭の世帯数です。
県が5年ごと1度実施するひとり親世帯の実態調査では「現在の暮らしの状況」について大変苦しい、苦しい、やや苦しいと回答したのは母子世帯で76.7% 父子世帯で59.6%と生活が逼迫している状況が伝わります。
QABでは、ひとり親世帯を支援する団体を取材。家庭内の悩みと、求められている支援について取材しました。
おととし10月に県が実施した「県ひとり親世帯等実態調査」この調査は、母子・父子世帯などの生活実態を把握し福祉施策の強化・推進するために実施されています。
調査は「就労」や「制度の利用」など多岐にわたり今回は、県内のひとり親家庭 3万9460世帯のおよそ1割にあたる3981世帯にアンケートを配布。1089世帯から回答がありました。そのなかで、「現在の不安や悩み」についての質問では、「家計(生活費)」と回答する家庭が母子世帯で75.9% 父子世帯で64.6%「子育て・教育」においては、母子世帯では42.5% 父子世帯では45.5%が不安を抱えていることが分かりました。