シリーズ「たどる記憶・つなぐ平和」です。沖縄戦の地上戦での分かれ目となった日本軍の南部撤退以降の経緯を振り返ります。
首里に司令部を構えていた日本軍は、1945年の5月下旬、南部・喜屋武半島に撤退し多くの住民を巻き込む結果となりました。
2010年、QABが放送した年間企画「オキナワ1945島は戦場だった」を一部再構成してお送りします。
翁長良義さん・2010年「僕の配達区域の中に偉い人がいたわけよ。この人が帰るときに門で会うとき、たくさん勲章があって触らせてもらっていた」
沖縄戦当時13歳だった、翁長良義さん。首里で新聞配達をしていた少年時代の翁長さんと接していた人物こそ、牛島満中将。沖縄戦で日本軍を指揮した、第32軍の司令官です。本島中部に上陸したアメリカ軍が徐々に首里に迫る中、5月22日、牛島は南部・喜屋武半島への撤退を判断。本島南部には戦火を逃れようと、およそ10万人の住民がすでに避難していました。