シリーズでお伝えしている「たどる記憶・つなぐ平和」。きょうは、アメリカ軍が上陸して以降の、1945年3月から5月上旬までを振り返ります。
3月下旬に慶良間諸島、4月には沖縄本島に上陸したアメリカ軍は日本軍との地上戦が展開。戦闘に巻き込まれ県民が犠牲になりました。
2010年、QABが放送した年間企画「オキナワ1945 島は戦場だった」を一部再構成してお送りします。
今年2月から3月にかけて、沖縄などで行われた日米共同訓練「アイアン・フィスト」台湾有事も念頭にあるとみられる訓練で、自衛隊、そしてアメリカ軍は上陸作戦の訓練を行いました。
陸自水陸機動団北島団長(当時)「実力を保持することが、相手に侵略を思いとどまらせること、戦争を未然に防ぐことにつながると確信」「その意味で米海兵隊、米海軍の参加を得て共同訓練を実施することは、日本の平和を守るため極めて意義深い」