今を生きる私たちが、これからの50年100年先の沖縄の未来を考えるシリーズ「IMAGINE・おきなわ」です。未曾有の被害をもたらした東日本大震災からあさってで12年となります。地震や津波といった想定外の災害に見舞われた時危機を回避したり、被害を少なくしたりするために何ができるのか考え、日ごろの備えにつなげることが重要です。
なかなか経験できない状況のなかに入り込んで問題解決の糸口を試行錯誤できる 沖縄発の「防災を学ぶ劇」が、教育の現場で活躍していました。
怒る役者「え、僕が何をできるんですか」生徒「えっと…だから、えっと…(頭抱える)」役者「僕言いましたよね。翁長さんに」
東京都 海城中学高等学校今月3日。怒り口調でまくしたてる男性をなだめることに生徒たちが挑戦しています。しかし、落ち着かせるための適切な言葉を紡ぎ出せないでいます。先週、東京都にある海城中学校で、災害が発生した後の暮らしを体験する授業が開かれました。画面の向こうから語り掛けてくる男性は、沖縄を拠点に活動する役者です。
TEAM SPOT JUMBLE・与那嶺圭一さん「とても熱心で、こういうこともやりたいんだ、こういうこともやりたいんだよ!とすごい案が出てきて、それで僕たちも(ワークショップに)関わらせてもらってるって感じですね」