今を生きる私たちが50年、100年先の沖縄の未来を見ていくシリーズ「IMAGINEおきなわ」では県民を巻き込む激しい地上戦が起きたことでわずか3カ月の間に軍民あわせて24万人あまりが命を落とした沖縄戦について考えます。
戦後78年という月日が経った今、体験者から直接話を聞ける機会が日に日に減っていくという現実があります。貴重な体験者の記憶だけでなく、その時の感情までを”見える化”することでよりリアルに追体験できるようにした「劇」が忘れてはいけない戦争の教訓と平和の尊さを語り継ぐ大きな役割を果たしていました。
沖縄戦の体験者・大城勇一さん「戦争というのは残酷で怖いものだと知らないといけない」「戦争が起こった時に軍隊というのは住民を守らないということはこれははっきりしている。どんな戦争が起こっても」
平和劇の創作者・永田健作さん「実際に体験されている方の言葉なので、もう本当に心揺さぶられて突き動かしてくれますよね。何とかこの人の言葉を残したい。何とかこの人の思いを伝えたい」
90歳になろうとしている沖縄戦を体験した男性と劇の創作で記憶の継承に挑む戦争を知らない若者、2人の立場は違っても”過去の悲惨なできごとを風化させてはいけない”という同じ思いがありました。