持続可能な“観光立国タイへ” 大きく変わるゾウとの関わり【SDGs】

持続可能な“観光立国タイへ” 大きく変わるゾウとの関わり【SDGs】

 テレビ朝日は「未来をここからプロジェクト」の一環でSDGs企画をお伝えしています。今回のテーマは「働きがいも経済成長も」です。東南アジアの観光立国タイでは、ゾウが重要な観光資源となっていますが、サステナブルツーリズム=持続可能な観光にするため、そのゾウとの接し方も大きく変わってきました。

■大きく変わるゾウとの関わり

 豊かな緑、そして歴史遺産が息づくタイ。この観光立国を長く支えてきたのがゾウです。観光に従事するゾウは3000頭を超え、タイのシンボルでもあります。

 王族の避暑地として知られるホアヒン。ここではゾウの新たなアクティビティーに取り組んでいます。

担当者
「観光の流れが持続可能へと変わり、動物福祉への関心が高まったため、5年前にゾウ乗りからゾウへの餌(えさ)やり体験に切り替えた」

 年老いたゾウの餌やりや水浴びを体験できるアクティビティーです。

 なぜ、こうした取り組みが始まったのかというと…。

 アジアでも実はSDGs先進国でもあるタイ。持続可能な観光を目指し、ゾウをいたわる保護活動にシフトしました。

担当者
「時間はかかりましたが、今では多くの客が理解しイメージも変わってきた」

アメリカから来た人
「ゾウがきちんと世話をされ、尊重されることはとても良い」
「この活動が今後も続き、ゾウが適切に世話をされることを願っている」

 観光しながら動物に貢献する取り組み。ほほ笑みの国タイは、すべてが笑顔になる観光先進国を目指します。

This programme includes material which is copyright of Reuters Limited and
other material which is copyright of Cable News Network LP, LLLP (CNN) and
which may be captioned in each text. All rights reserved.