復帰50の物語 第1話「見つめ直す原点」

復帰50の物語 第1話「見つめ直す原点」

沖縄が1972年に本土に復帰してから今年で50年を迎えます。QABでは「復帰50の物語」と題して復帰を様々な角度から考えていく企画を毎週放送する予定です。初回のきょうは復帰そのものを見つめ直します。
「日本祖国復帰闘争碑」が建立されている辺戸岬。1972年の本土復帰から50年となる年が幕を開けました。復帰から50年、沖縄は何が変わり、何が変わっていないのか。かつての沖縄の人々が求めた復帰とはどういうものだったのでしょうか。
1945年の沖縄戦で、日本唯一の地上戦の地となり多くの県民の命が奪われ、焦土と化した沖縄。終戦後、アメリカの施政権下になり道路は今とは逆の右側通行、通貨も円ではなくドルという生活様式。
また多くのアメリカ軍基地がおかれ、沖縄の人々は土地を奪われたほかアメリカ側の制約により本当の意味での「自治」とは程遠い状況に置かれました。沖縄の人々は祖国・日本への復帰を求めて、声をあげました。
その後日米間で沖縄の復帰の議論が行われるようになり当時の屋良朝苗主席は、沖縄が望む復帰の形をしたためた「建議書」を国会に届けようと東京に向かいました。