QABが毎週沖縄本土復帰50年に関連する特集をお送りしている復帰50の物語。きょうは、復帰を数字から見てみたいと思います。こちらの表をご覧ください。総務省統計局や県の企画部統計課がまとめたものです。
復帰した年・1972年の県内の人口は97万人でした。去年10月時点の推計人口は146万8000人あまりでおよそ1.6倍に増えています。72年の人口は、現在の沖縄本島にある9つの市の人口を足し合わせた(約102万人)より少し少ないぐらいです。
続いて、経済関連を見てみます。県内総生産ですが、72年時点は4592億円でしたが、2018年は4兆5056億円となっていておよそ10倍になりました。また入域観光客数は、復帰の翌年73年には44万人でしたが、2019年には1000万人を超え、観光が県経済を支える柱となっています。
気になる世帯の所得、消費支出について73年時点では、世帯収入が128,621円、消費支出は 93,512円でしたが、2020年では、世帯収入が390,162円、消費支出は226,090円 となっていて収入は3倍、支出は2.4倍になりました。2020年の全国平均は、支出は30万円あまりと沖縄との差は8万円ぐらいですが収入は60万円あまりで倍近くの差になっています。
そして、本土復帰から現在にかけてどのくらい、モノの値段が変わっているのか見てみましょう。まず物価水準ですが、1975年を「1」と見たとき2021年には「1.74倍」となっています。