シリーズ「沖縄と自衛隊」。7回目となる今回は、宮古島の自衛隊弾薬庫について取り上げます。今月に入って、ヘリコプターの事故や迎撃ミサイル・PAC3の配備など、自衛隊を巡るあわただしい動きが連続して起きている島ですが、その裏では弾薬庫を抱えた訓練場で、射撃訓練が始まっていました。地域では沖縄戦当時に日本軍の弾薬の爆発事故も起きており、住民は複雑な感情をかかえています。
平良長勇さん「バーンと音がしたものですから、父の話では大声を出してわめいてうちに入ってきたそうです」
およそ80年前のことを鮮明に語るのは、宮古島市保良に住む平良長勇さん。保良に太平洋戦争当時に駐留していた日本軍が起こした弾薬の爆発事故で、現場からおよそ数十メートルの場所に居合わせました。
軍は当時、集落の近くにあった「キヤマ壕」と呼ばれる壕を弾薬庫として利用していて、兵士らが弾薬を壕に運び込む最中に爆発が起きました。兵士のほか、一緒にいた1歳の赤ちゃんと子守をしていた13歳の子どもも亡くなったといいます。
合併前の旧城辺町がまとめた町史には子どもを亡くした女性の証言が掲載されていました。