ここからは、シリーズでお伝えしている「たどる記憶・つなぐ平和」です。戦争体験者が年々少なくなる中で、これまで「家族が暗い気持ちになる」と自身の体験を語ってこなかった90代の女性が、今回初めて家族の前で話しました。その思いに迫ります。
沖縄戦当時のことを振り返るのはことし95歳の女性です。今回初めて自身の体験を家族に話しました。
上地冷子さん(95)は、冗談好きな明るい性格で、娘や孫・ひ孫とのユンタクがいつも楽しみだといいます。笑顔が絶えない冷子さんですが、これまで家族に自身の沖縄戦を話したことはありませんでした、今回話すきっかけとなったのは、報道カメラマンの孫の存在でした。
冷子さんの話に家族は静かに耳を傾けます。当時15歳だった冷子さんは美しい自然ときれいな海に囲まれた名護市の屋我地島に住み家族で塩作りをして暮らしていました。
1944年10月10日、アメリカ軍は沖縄にある日本軍の飛行場や港などを標的とした大規模な爆撃を行います。県内全体の死傷者は少なくとも1500人を越えたという、いわゆる「10・10空襲」です。当時、家にいた冷子さんは父親に言われ防空壕に避難しました。生まれて初めて聞く耳をつんざくような音が静まった後に外に出ると、周囲は空爆でできた穴だらけで住んでいた家は跡形もありませんでした。