「電波の日」記念し式典
6月1日は電波の日です。那覇市では情報通信の発展に貢献した個人や団体が表彰されました。 「電波の日」は1950年の電波法の施行を記念して制定されました。式典で沖縄総合通信事務所の伊丹俊八所長は「アジア諸国と連携し今後の情報通信に取り組んでいきたい」と...続きを見る
6月1日は電波の日です。那覇市では情報通信の発展に貢献した個人や団体が表彰されました。 「電波の日」は1950年の電波法の施行を記念して制定されました。式典で沖縄総合通信事務所の伊丹俊八所長は「アジア諸国と連携し今後の情報通信に取り組んでいきたい」と...続きを見る
海水浴シーズンを迎え、県はハブクラゲ注意報を発表しました。 県によりますと、猛毒を持つハブクラゲは、海水浴シーズンに入る6月はじめから急激に成長し、年間100人から200人ほどの人が、ハブクラゲに刺される被害が発生しています。このため県は6月から...続きを見る
「幸福の再来」という花言葉を持つスズランの花としおりが航空会社から病院や福祉施設に贈られました。 入院している人たちは「高級な香水をかいでいるみたい」「嫌なことも忘れます」また「花言葉にあるように幸せが自分にも届けばというふうに思います」と感想を...続きを見る
嘉手納基地を抱える3つの市や町で構成する三連協は、アメリカ軍のF-15墜落事故に抗議するため3日、嘉手納基地を訪れました。 嘉手納基地を訪れたのは、當山嘉手納町長ら三連協のメンバーです。三連協では、アメリカ軍の対応者に、F-15戦闘機の事故原因の...続きを見る
就職を希望している若い世代を支援しビジネスマナーやパソコン操作など就職の基礎を教える県のジョブトレーニングが今年度も3日から始まりました。 一括交付金を使った県の委託事業として3年前から始まったジョブトレーニング。40歳未満の就職希望者が対象です...続きを見る
宮古地区障がい者スポーツ大会が2日、宮古島市陸上競技場で行われ参加した選手らが練習の成果を発揮しながら親睦を深めました。 開会式では選手を代表して与那覇正規さんと内間文子さんが「日頃から支えてくださる皆さんへの感謝を込め、互いの親睦・交流を深...続きを見る
4月にオープンした那覇市波の上の「那覇シーサイドパーク」で5月31日夜、サンゴの産卵が始まりました。 魚たちが寝静まった午後11時前、水中に静かに放たれたのはサンゴの卵。八重山諸島や慶良間諸島など、きれいな海と比べても引けを取らないほどたくさんの...続きを見る
日本航空と日本トランスオーシャン航空が制服を統一し、宮古空港で1日、新しい制服がお披露目されました。 日本航空と日本トランスオーシャン航空は、グループ内の統一を図るため、客室乗務員をはじめ地上スタッフや整備スタッフなど、航空運送事業に携わるお...続きを見る
沖縄都市モノレールは2012年度の決算を発表。乗客数、営業収益共に過去最高を記録しました。 沖縄都市モノレールによりますと、2012年度の乗客数は1422万人余りで、前の年度に比べて83万人余り増加しました。経済が上向き傾向にあることや、沿線...続きを見る
かりゆしウエアの日の1日、那覇市では古着のかりゆしウエアを新品と交換するイベントが開かれました。 県内の衣類関係や観光関連の業界は、2007年6月1日に「かりゆしウエアを世界に広める会」を発足させました。この日に因んで6月1日を「かりゆしウエ...続きを見る