※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

名護市辺野古への新たな基地建設問題が長野県でも関心を集めています。地元紙への基地建設に反対する意見広告掲載運動や、中学生たちが沖縄を様々な視点から取材した「沖縄新聞」作り。なぜ長野県で沖縄の基地問題なのかを取材しました。金城記者です。

News Photo

伊波敏男さん「長野県の良識を問いただしてみようと」

長野県上田市。沖縄出身でハンセン病回復者の伊波さんは、基地問題をはじめ、沖縄のことを理解してもらおうと「信州沖縄塾」を開き、地道な活動を続けています。今回「信州沖縄塾」は、新聞に意見広告を掲載することを決めました。

伊波さん「長野県は沖縄から非常に遠いところにある。そうすると沖縄で皆さんが苦しんでいる、沖縄県民が苦しんでいることがなかなか日常的に実感できない。基地の痛みとか悩みとか。辺野古に新しい基地ができるということに反対をする呼びかけをして、それを新聞に意見広告を出そうということで、全県的に呼び掛けています」

伊波さんが意見広告の運動を思いついたきっかけは、長野県の中部、北アルプスのふもとにある松川村の中学生たちの取り組みでした。松川中学校は、新聞を教育の中に取り入れる事業の一環として、毎週、新聞記事を持ち寄り、議論を戦わせます。その議論の延長線として、3年C組は沖縄をテーマにした本格的な新聞、その名も「沖縄新聞」を発行することになりました。

新聞は12ページ建て。面ごとに担当班分けし、ひめゆり学徒隊の生存者や沖縄関係者を取材。普天間中学校の生徒たちにもアンケートを行いました。12月8日の発行に向けて沖縄に関する学習に取り組んでいます。

黒岩理恵子教諭「何でここまで沖縄の方たちが一生懸命協力して下さるのかということを、ちょっと考えてから編集会議をしたいと思います」

男子生徒「沖縄県のことを考えて一緒に解決してほしいと思っているから、一生懸命教えてくれるんだと思います」

女子生徒「普天間中にアンケートすると、思ってもみなかったことが、いっぱい答えが返ってきたりするので、やっぱり全国と沖縄に温度差があって、それを少しでも埋めるためにいろんな人が協力してくれているのかなと思います」

講師に招かれた伊波さんも、生徒たちの質問に答えたり、紙面づくりを指導します。

伊波さん「沖縄だけがいつものけ者にされて、何かあると犠牲を強いられていることは、どこから生まれてるのか。そこの出発点の歴史をどこに置くかということは、ひとつあると思う」

生徒たちは書きあがった原稿をパソコンに入力していきます。また、ちんすこう作りを通して沖縄の食文化も調べました。「基地以外の沖縄」も理解するためです。

女子生徒「自分はただ沖縄の人がとりあえず普天間に基地を入れたくないと思ったんですけども、本当はもっとちゃんと基地だけのことじゃなくて、平和について沖縄の人はもっと自分たち以上に深く考えているんだなって思いました」

男子生徒「騒音とか沖縄の人にとって日常的と言っているのが驚きと言うか、全然違うと思ったりして、沖縄の人たちだけじゃなくてもっと全国で考えていかないとだめだと思いました」

3年C組の「沖縄新聞」づくりの取り組みは、長野県内でも注目を集めています。

黒岩教諭「報道とは違う、本当は何なのかということをわかってほしいと思っていたんですけども、今は沖縄の方たちとかかわっていく中で、学んでほしいというか、一緒に子どもたちと私も想いを伝えたいなというふうに思っています」

長野県民は、沖縄の基地問題についてどう考えているのでしょうか。

男性「沖縄の人たちの意思っていうのはすごく尊重されるべきだと思うんですが、それが全然されていないのかなと。やっぱり客観的にみると思いますね。強く感じます」

女性「深く考えたことはないんですけれども、やっぱり気の毒だと思います、沖縄の人たちは。だけど、ではどこへ持っていけばいいのかと言われれば、私もわからないし」

男性「だいたいアメリカ軍の基地が日本に必要かどうかって根本的に思う。だから撤去した方が話は一番楽だよ。どこかに移転するんじゃなくてな」

伊波さんたちが意見広告を掲載する信濃毎日新聞は、松川中学校の取り組みを支援しています。その信濃毎日新聞は、地方紙の中でも沖縄の基地問題を積極的に取り上げています。

信濃毎日新聞・中馬清福主筆「これは沖縄ひとつの問題でなく、長野県の問題として考えることによって、やっとはじめて基地や日米安保条約をどうするかということになりますから、賛成反対を超えて、この問題を県民とともに考えていこうと」

信濃毎日新聞は、長野でも沖縄の問題を考えるべきだと強調します。沖縄戦が激しさを増していた頃、東京の大本営を長野県の松代に移すための地下壕の突貫工事が行われ、沖縄はその完成までの間、持久戦となりました。

また戦後、アメリカ軍が長野県内に演習場を造ろうとして住民の抵抗で撤退したころ、沖縄では土地収用令で住民の土地が取り上げれ、アメリカ軍の多くの基地が造られました。この2つの事例をとっても、沖縄の問題は他人事ではなく、長野や全国各地につながる問題だと捉えています。

信濃毎日新聞・中馬清福主筆「地方紙ができることは何かと考えますと、やはり中央のような方向を、一つの方向で決めて、それを突っ走るのではなく、沖縄の情報を我々としてももう一度共有しながら、それをそしゃくして読者に伝えることであると。私は現在の、あのような画一的な、しかもある意図を持ってとしか思えないような報道が中央のメディアで占めているということは、非常に残念でならない」

リンゴの実が赤く色づき始め、冬の訪れを感じさせる長野で、沖縄の問題を伝え続ける伊波さんの取り組みは、確実に広がっています。

伊波さん「私が長野にいる意味は、そういうことしかないんじゃないかと思う。少しでも沖縄の生の情報をどうやって長野に伝えるかと」

移住先の長野で沖縄問題を考える「信州沖縄塾」は伊波さんのライフワークともいえます。意見広告は国際反戦デーのあす、信濃毎日新聞の朝刊に掲載。また松川中学校の「沖縄新聞」は、長野県内の全ての中学校に配布されるということです。

基地問題は、沖縄の問題ではなく全国の問題であるということを草の根のように各地で伝えることは意義のあることですよ。伊波さんをはじめとする長野での取り組みが、どのような波紋を広げていくのか注目されます。