※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。
News Photo

宮古島市の中心街。かつては戦後の復興の象徴として、今以上のにぎわいを見せていました。

1954年の写真です。人と品物があふれ、戦後間もない頃にしてはその豊かさに驚かされます。

中尾宮古商工会会頭「これは今だからいえるのだけれど、経済復興は密貿易のお陰じゃなかったかと」

戦後アメリカ軍は、沖縄本島・宮古・八重山を分割して統治し、互いの往来を厳しく制限しました。その方が統治しやすいと考えたようです。その為、宮古は自力での経済復興を余儀なくされました。

沖縄の密貿易の実態を調査した石原教授は「台湾からの引き揚げ船が密貿易の始まり」と指摘しています。

石原沖国大教授「沖縄にある米軍物資と台湾にある生活物資との交換。自然に物々交換が生まれていく。これが密貿易の始まり」

与那国を拠点として台湾相手に始まった密貿易は、やがて沖縄本島や奄美との間にも広がっていきます。

当時まだ少年だった中尾さんの周りでも、多くの人たちが行っていました。

中尾さん「宮古の黒糖を徳之島あたりで(別の品に)交換した。黒糖はひっぱりだこだったから」

渡真利さんは具志川の文教外語学校に入るため、沖縄本島に密航しました。知人の中には漁船を手配して密貿易を行っている人がいました。

渡真利さん「カツオ節を宮古から持ってきてアメリカの衣服とたばこと交換して、宮古に行って売っていた。ブローカーといっていましたよ、当時は」

密貿易はさらに拡大し、沖縄戦でアメリカ軍が打ち込んだ砲弾の薬莢や、銅などの金属が台湾・香港を経由して中国共産党に流れるようになります。この為、アメリカ軍政府は密貿易の取締りにやっきになりますが、当時の沖縄の警察は動こうとしません。

石原教授「アメリカ軍がいうような取締を強化すると沖縄の人は餓死する。だから見て見ぬふりをする」

中尾さん「(Q:経済復興にプラス?)それはもうすごいプラスになったのじゃないですか?皆やったんですよ。財を持っている人は密貿易に関わった人が多い」

戦後の復興に大きな役割を果たした密貿易でしたが、アメリカ軍政府が、日本本土との正規の交易を認めるようになったのをきっかけに衰退していきます。

石原教授「生きんが為の、本能的な人間の生きる姿が生々しく現れた時代じゃないかと思います」

戦後の混乱期をたくましく生き抜いた宮古の先人たち。そのDNAは今、経済・教育・文化など、あらゆる分野で受け継がれています。